南泉北マーケット開催
2/13(木)と2/20 (木)午前10時から12時まで、南区役所の南交流広場(食堂内)で、前回に引き続き、大阪府立泉北高等支援学校第2弾の南泉北マーケットが開催されました。
前回同様、授業で社会自立・就労支援として様々な職種にチャレンジし、その中で栽培し、製作した様々な品物の販売体験に取り組まれました。
先生方を含めて約10人が来られていました。学校園芸で一生懸命育て栽培した大根、春菊、菊菜、白ネギ、白菜、切り干し大根や、また、手作りの焼き物類(湯呑やお皿など陶磁器)、ブローチ、ハンカチなどの編み物・織物類も大変お安く販売していました。






今回も、11時半頃にはほとんどの野菜が売り切れ状態でした。
寒い中、区役所玄関前で来客に販売宣伝ビラを一生懸命配布された生徒・先生方、お疲れさまでした。
2025/02/25
原山台連合自治会
泉北高等支援学校
南泉北マーケットを開催!!
南区役所みなみかぜ交流広場
好評の第2弾です!


泉北高等支援学校
南泉北マーケットを開催!!
12/12(木) 午前10時から12時までの間、南区役所のみなみ交流広場(食堂内)で、南泉北マーケットが開催されました。
大阪府立泉北高等支援学校の生徒たちは、授業の中で、社会自立・就労支援として様々な職種にもチャレンジしています。その中で、学校園芸で栽培した野菜(さつまいも、だいこん、しゅんぎく、チンゲン菜、ちしゃな等)や、木工クラブ活動(とんとこ木工部)や窯業で作成した作品(ペン立て、お皿、コップ類など)を体験販売(学習)するという催しです。




野菜類は、生き生きと見事に成長し、きれいに洗われ、包装されていました。値段も安く、11時半頃にはすべて売り切れていました。
もし売れ残っていたら、区長さんなどにお願いして、職員さんにも声がけをしていただこうと思っていましたが、それには及びませんでした。
木工類も安く販売されていて、購入者からは、もう少し高くしてもいいのに、との声もありました。
玄関前で来庁者にチラシを配布されたのが良かったようです。
次回は、12月19日(木)10時から12時まで、同じところで開催するとのこと。
お時間のある方は、覗きに行ってあげてくださいね!!
(連合自治会長)
大阪府立泉北高等支援学校 第25回学習発表会(11/30)

晴天にもかかわらず、風が強い朝でしたが、9時には校門の前には父兄や家族と思われる方々がすでに待機しておられ、私たち原山台連合自治会役員(4名)もその列に加わりました。
校舎の長い廊下を進んだ先の体育館が、本日の学習発表会の会場です。
校長先生をはじめ、担任の先生や職員の方が開演時間に合わせ、その準備作業に慌ただしくされていたのが印象的でした。
9時きっかりに校長先生の挨拶があり、続いて休憩時間をはさみながら1年生「ドリーミングin泉北」、2年生「スマイル」、3年生「The Greatest Show」の順に発表がありました。歌あり、芝居ありと、どの演目もミュージカル仕立てで、楽しいものでした。
障がいについても、軽度の生徒は自分の与えられた役割をこなすとともに、重度の生徒のフォローもして、皆で精一杯楽しもうとしているのが、とても好感が持てました。
また、家族の方々が子どもの晴れ姿をカメラに収めやすいように、学校側が学年の発表ごとにその都度、席の入れ替えのアナウンスしているのが印象的でした。
発表会終了後、教頭先生のお見送りを受けて校舎を後にし、外は相変わらず風は強く寒さもありましたが、なぜか心は温かかったです。
(原山台連合自治会役員)
20241130
12/1美化活動
12月にしては背中にあったかい日差しを感じながら、美化活動に同行参加しました。
地域会館本館から一般の方々中心に2コース、原中からは運動部の中学生と一般参加の方たちが3コースに分かれて原山台の歩道、緑道を中心に回りました。
歩道は一見ほぼゴミは少なく綺麗ですが、中にはツツジなどの低木の中に隠すように捨てられたペットボトルや空き缶、お菓子のパッケージ、マスクなどが見受けられました。











中学生は元気に大物ゴミを探しに緑道のわきや藪の中までクマなく探し回ったり、
小さいお子さんのいるご家族の方が、お子さんがていねいに小バサミでゴミを挟んでいる間ゆったりと見守ってあげていたり、ご高齢の方々も適度な運動がてら、老若男女がそれぞれ楽しく活動できた気がします。
ゴールの本館では、はらやまひかり食堂の協力で「たこせん」と、連合自治会からおにぎりとお茶が配られました。
また、連合自治会では地域会館・本館の前の道路をアドプトロードに申請をしていることもあり、集めたゴミの山を見てると、年一回だけでなく今日のような天候ならもう少し回数を重ねてもいい気もしました。
原山台中学校長、教頭先生をはじめクラブ顧問の先生がた、ひかり小学校校長先生、休日にも関わらずご参加いただきありがとうございました。
原山台中学校区青少年健全育生協議会
大阪府立泉北高等支援学校
南泉北マーケット開催
12月12日(木)・19日(木)10〜12時
南区役所・みなみかぜ交流広場


2024美化活動のお知らせ

原山ひかり小学校体育大会見学記
11月16日

校長先生のあいさつに、全校生徒の「おはようございます!」の元気な声、代表児童の「今日1日 頑張りましょう!」のスローガンの呼びかけに全員がこぶしを振り上げ「オー!」の掛け声で、体育大会がはじまりました。






子ども達の応援の声の中、高学年の100m走は、さすが迫力満点でした。
低・中学年の50m走・80m走は、ニコニコ顔で見学席の方を見ながら走る子、手を振る子、ゴールを見据えて全速力で駆け抜ける子・・・
「みんな違って、みんないい!」の言葉を思い出しました。
選抜リレーでは、見学席からも「がんばれーがんばれー」の声が上がり
大いに盛り上がりました。



各学年のダンス競技は、選曲・振り付け何よりも子ども達の笑顔に観ている私達も楽しくなりました。
指導して下さった先生方に感謝です。



最後の5・6年生によるスカイ・フル・オブ・カラーズは、虹を表す7色のフラッグを用いて、冒険・夢・願いなどを表しそれぞれの場面での選曲も素晴らしく子ども達の校庭いっぱいに響く「みんなの夢がかないますように」の言葉に感動!!
素直な子ども達のお陰で温かい気持ちになった1日でした。
(原山台連合自治会副会長)
原中オープンスクール 文化活動発表会

11月14日・15日原山台中学校でオープンスクール 文化活動発表会がありました。
14日は主に教室での授業参観と自由学習の展示や文化クラブの展示があり、活動の様子など見ることができました。職員室前の廊下では茶華道部による「投げ入れ」と「置生け」の展示があり近くに居た生徒に聞くと丁寧に違いを教えてくれました。




全てを回ることは到底無理でしたが、たまたま3年のあるクラスの数学の授業で遙昔に習った「相似」の授業がわかりやすく聞き入ってしまいましたが、生徒たちの集中力にも驚かされました。また、保育体験をマッピングソフトを使って表現するパソコン授業など新しいチャレンジにも驚かされました。







他に身近な疑問を解明する自由研究発表や修学旅行新聞の個々の視点、絵画などを見てると多様な個々の想いに溢れた想像や、試行錯誤であったり豊かな個性がいきいき感じる文化発表でした。


15日は体育館での全校でクラス対抗合唱コンテストを楽しませていただきました。
1年〜3年の6クラスどのクラスも、いきいきと合唱にのぞみ、指揮もピアノ伴奏もそれぞれの選曲も含めて合唱への一体感が感じられました。
合唱の後の音楽部の箏演奏「さとうきび畑」の琴の音の風が耳に残る素敵な舞台発表でした。
(原山台連合自治会事務局長)
第51回 原山台中学校体育大会 開催
2024年10月26日(土) 体育大会が行われました。雨模様の天気予報でしたが、幸いにも雨が降らず、薄曇りの中で最後まで執り行うことができました。
土曜日の開催ということもあり、いつもより多数の保護者や地域の方々が参列しており、子ども達の緊張感、高揚感が目に見えました。














50m走、100m走、400mリレーやチャレンジ走、ミックスリレー、PTA会長や役員・先生方の参加による借り物競争、文化部や体育部の行進・クラブ対抗リレー等々、生徒たちは最後まであきらめることなく、全力で頑張っていました。学年ごとの種目では、25人くらいで飛ぶ大縄跳びなどの種目もあり、会場全体での応援で、大変盛り上がりました。
おもいを込めて~オモイダマころがし~は、1~3年生の縦割りチームによる競技。参加者みんなが力を合わせて大球を頭の上に上げて運びます。
原中600m絆リレーは、1~3年生の縦割りチームによる競技に先生方も加わってのリレーで、大いに盛り上がりました。
最後は、3年生による集団演技(ダンス)。練習の成果が発揮された、気合充分なすぱらしい出来栄えでした。
生徒たち自身による体育大会の運営(放送、道具の準備やスターターの役割分担等々)、積み重ねた練習をもとに発表するこども達の自信にあふれた笑顔をたくさん見ることができ、まさしく原山台中学校の現状を現していると感じました。学級ごとに作成した、学級旗のお披露目もあり、クラス(1学年2クラス)ごとのまとまりがよくわかりました。
また、先生方がそれらの生徒に寄り添っている姿に、学校の指導方針が具現化されているようで、感動させられました。
昨年の創立50周年を折り返しての、「新しい時代に向かってのスタート」としての体育大会にふさわして内容であったと思います。

原山台連合自治会も、原中生に負けないように、「原山のかおとかお」をより現実化し、地域を明るく元気にしていかねば、との想いを強く持ちました。
希望にあふれた、幸せを感じた、半日でした。
ありがとう! 原山台中学校!
(原山台連合自治会長 前田)

原山ひかり小学校 第3回体育大会を開催

2023年 11/26(土) 全校生徒・保護者、地域の方々が集まっての体育大会が開催されました。
今までの、コロナ対策としての学年別の体育授業の参観とは違って、1年生から6年生の全員が並ぶ姿・景色に加えて、保護者・地域住民・来賓が運動場に会しての体育大会は、やはり素晴らしい行事だと感じました。
こども達も、保護者や大勢の大人に見守られて、より一層の緊張感や頑張りぶり、そして何よりも「笑顔いっぱい」がとても素敵でした。


児童会が決めた体育大会のスローガンは、「友光協楽~絆を深めよう~」でした。(友情を深め、笑顔で光り輝く大会、一人でできないことをみんなで協力し力を合わせて実行し、楽しかったと思える体育大会にする。)
このスローガンのとおり、こども達の頑張りが目に見えた大会でした。





こども達の応援の声も大きく、全身で踊り(ダンス)を表現する姿、また、全力で疾走し、うまく息を合わせバトンタッチするリレー競技、玉入れ、綱引き、棒引きなどお互いにフォローし合う姿も見受けられ、微笑ましい限りでした。
低学年、中学年、高学年、それぞれの発達段階に応じた種目の取り組み、特に高学年には組み体操もあり、大いに盛り上がりました。
先生方の日ごろの指導の成果が十分に反映された、素晴らしい体育大会でした。

余談ですが、ひかり小学校に再編(2018年)してから6年目(この間、3年はコロナ禍で体育大会を開催できず)になります。小学校の再編にはいろんな苦労・軋轢もありましたが、現在の児童数は約330人で、こども達の屈託のない笑顔、生き生きとした姿や団体競技等を見るにつけ、また、たくさんの保護者、地域の方々が集まる体育大会を見て、再編統合して良かったと、つくづく思いました。当時を思い出し、感無量でした。
原山台連合自治会 会長 前田 光一
20231128
大阪府立泉北高等支援学校 体育大会を参観

5/27 (土) 午前、体育大会に招かれ、連合自治会会長、副会長、事務局長の3名が参観しました。
泉北高等支援学校(原山台2丁6 堺咲花病院北側)は、知的障がいを有し、支援学校中学部もしくは中学校等を卒業した方で、堺市の南区、中区、西区(一部)に居住している方を対象としており、現在、135人が通っています。
教職員数は75人。軽音学部、南中ソーラン部、木工部、陸上部、サッカー部、バスケットボール部、ソフトボール部、ワープロ部などがあります。
今まで連合自治会・青少年健全育成協議会として、地元にある唯一の高等学校とほとんど連携が取れていない状況でしたが、新型コロナウィルス感染症も落ち着いてきたので、先般、学校を訪れ、情報交換や連携を取り合おうと言うこととなりました。高等支援学校は、災害時の福祉避難所に指定されていることからも、防災面での連携が必要不可欠です。
3年ぶりに開催できた体育大会当日は晴天に恵まれ、保護者の方々も多数、訪れていました。
~いにしえの里 泉北の 丘にたたずむ 学舎は
木立のかおり 風に受け なかよく集う わが友よ
今 青春の このときを みんなで 歩もう
手をとりあって
あおぞら高く 泉北の 歌声ひびく 学舎は
うるおう光 やわらかに 笑顔あふれる わが友よ
今 輝ける このときを みんなで 歩もう
明日にむかって
ラララ・・・ ~
初めて聞く、校歌「のびゆくわれら」の歌詞は、素晴らしいですね。
9時半開会式の後、学年毎の徒競走、PTAの玉入れ競争、学年毎の演技、
閉会式12時終了。
さすがに高校生の体育大会は、体格もいいし、迫力があります。運動場が狭く間近で参観するので、余計にそう感じます。生徒達の一生懸命さ、自己アピールに加えて団結力、そして先生方のご努力も大変で素晴らしいと感じました。
学年毎に南中ソーランの演技がありましたが、是非、原山まつりで披露して欲しいと思いました。
また軽音学部の発表・出演や、農園でとれた作物の販売、木工部の作品出品(元気まつり)、等々、連携の夢は広がります。
(連合自治会 前田)
5/18 2023年度第1回健全育成協議会全体会を開催
今年度、大阪府立泉北高等支援学校・更生保護女性会の加入が了承されました。
各団体からは、地域の少子化問題、連合子ども会から、「地域に子ども達がのびのびとボール遊び等ができる場所がない為、東小跡地の開放を検討してほしい」との発言もあり、活発な意見交換が行われました。
また、中学校から「チャレンジテストの結果は、各教科平均点以上で特に英語は堺市内でも5位以内に入る成績です」とのうれしい報告がありました。
各団体とも子ども達の成長を見守り育むため連携し活動しています。
今年も色々な事業を行いますので、地域の皆様のご協力をお願い致します。
井藤
2023はらやまスタンプラリーを開催しました!
スタンプラリー、ご協力ありがとうございました。
子ども180人、大人120人の参加者。警備を含め運営スタッフ数約50人。合計350人。
快晴のなか、子どものグループ、親子連れ、高齢者のグループなど、原山台の各公園などを巡りました。
各ポイントでは、ストラックアウト、輪投げ、ゲ一トボウル、ボウリング、大声測定、大縄跳び、スマートボ一ル等に挑戦してスタンプを押してもらいました。























全部回れば、「はらやまひかり」、のスタンプが完成です。
原山台の地図の丸印がスタンプの場所です。わかっているのは「は」がスタートで、「り」がゴールです。残りの5つのどの丸にどのスタンプがあるのかわかりません。そして、それぞれのスタンプの場所では原山台の活動協議会の各団体による趣向を凝らしたゲームや遊びが行われました。
完成した子ども達には、ひかり食堂から大きなケ一キとお菓子の詰め合わせのプレゼントが手渡されました。
子どもから大人まで参加出来る、素晴らしいイベントだったと思います。工夫すれば、まだまだ拡張の余地がありますね。
次回をお楽しみに。
実行委員の皆様、お手伝いいただいた皆様、参加者数が多く、お茶も不足してお出しすることができませず、申し訳ありません。
本当にありがとうございました

20230319
正式には原山台中学校区青少年健全育成協議会といいます。


祝 二十歳
おめでとうございます!
1月9日、今年度二十歳を迎える人を祝う為地域会館にて「二十歳のつどい」を開催致しました。
71名が参加し、原山台中学校の教頭先生(当時担任)の挨拶に始まり当時小学校6年生の担任の先生2名、また、当時の原山台中学校の先生がはるばる静岡から来てくださったり、メッセージをくださった先生もあり、懐かしい思い出話で盛り上がりました。







ボランティアや保護者23名も参加し、楽しい時間を過ごしました。
晴天にも恵まれ、素晴らしい門出になりました。
(青少年健全育成協議会)
20230109
2023年1月9日(月)二十歳の集い
「原山台二十歳のつどい」開催のお知らせ
原山台では、成人の日を「二十歳のつどい」としてお祝いしたいと思います。
懐かしいみんなにお会いしませんか? 楽しいひとときを過ごしませんか?
ぜひ、二十歳を迎える皆様のご参加をお待ちしています。
日 時 2023年1月9日(祝・月) 11時半~13時
場 所 原山台地域会館(本館) 原山台4丁6-7
対象者 2002年4月2日~2003年4月1日生れの方
※新型コロナ感染拡大状況により中止にする場合は、このHP上でお知らせします。
(原山台青少年健全育成協議会)
11月27日(日)校区美化活動

11/27(日) 校区美化活動を実施します!
「美しく住みよい街 原山台」を合い言葉に、11/27(日)校区一斉美化活動に取り組みます。
毎年、この時期に実施しており、昨年は中学校のクラブ員や地域の親子連れなど、200名を超える方の参加がありました。
皆さんのご参加とご協力をお願いします。
集合・出発:午前10時
① 原山台中学校体育館前
② 原山台地域会館(本館)
どちらか近い方にお集まりください。
コースは、2~3コースを設定します。
ゴールは、地域会館(本館)です。
・軍手・ごみ袋・火箸は、主催者が用意します。
・マスクの着用をお願いします。
・低学年や未就学児は、保護者同伴でお願いします。
・約1時間で終わります。
※参加者には、お持ち帰り用としてお茶・おにぎりを用意しています。
また、ひかり食堂さんの出店もあります。
◎雨天の場合は、中止します。
原山台中学校区青少年健全育成協議会
10月15日(土)「頑張れはらやま」花火打ち上げ
連合自治会「原山まつり」と共催


月間予定 月2回開催 ぱぱっちすくーる
5月12日、2022年度第1回目の青健協ががおこなわれました。
この協議会では原山台にある学校・園すなわち原山台中学校、原山ひかり小学校、原山台幼稚園、認定こども園泉北花園こども園と連合自治会と各種団体、さらに今回から単位自治会の会長も参加いただき、この2年間の各学校・園の活動報告をお聞きしました。
青健協としての協議会はコロナ禍で開催は思うようにできませんでしたが、コロナ禍にあっても各学校・園ともとどまることのない子どもたちの成長を大事に大変苦労されてきた様子がうかがえ感銘をうけました。
さて、総会も兼ねた会議で今年度の活動予定も承認され、いよいよ2022年の青健協はスタートします。子どもを真中に楽しくはらやまを盛り上げていきましょう。